Loading

FAQ

タンパク質ってなに?

人の体の約60%は水分でできていますが、次に多いのは15~20%がタンパク質でできています。
これは水分を除いた重量の約半分をタンパク質が占めることになります。
このタンパク質によって筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り、栄養素の運搬を行い、
そしてタンパク質は微量ではありますが、エネルギー源にもなります。
全身を作り上げているこのタンパク質は多数のアミノ酸が結合してできています。
すべてのタンパク質は20種類のアミノ酸の様々な配列によって構成されています。

プロテインとは

5大タンパク質とは

関連記事

  1. 筋肉の発達の仕組みとは?

    2018.07.24
  2. アラニンとは?

    2019.06.04
  3. システインとは?

    2019.06.04
  4. プロリンとは?

    2019.06.04
  5. バリンとは?

    2019.06.04
  6. カゼインプロテイン(ホエイ、カゼイン混合プロテイン)とは

    2018.07.24
PAGE TOP